2025/01/17

インフルエンザ、高い流行レベル、2025年2週次

 原文リンク  2025年1月16日

インフルエンザの流行ピークは過ぎたものの、まだ2016年以来最も高い流行レベル ワクチン接種を急ぐ、予防策の遵守が必要

- インフルエンザ疑似患者数'25年2週目の外来患者千人当たり86.1人、前週(99.8人)ピーク時比13.7%減少

- 子供、妊婦、65歳以上の高齢者はワクチン接種を急ぐべき、流行が安定するまで呼吸器感染症予防手立てを遵守、感染脆弱施設訪問者及び従事者のマスク着用を強く勧奨 

- 疾病庁、呼吸器感染症合同対策班を運営し、流行状況の点検及び対応強化

 

 疾病管理庁(庁長チ・ヨンミ)は、インフルエンザの疑似患者数*が先週比で減少し、流行のピークは過ぎたとみられるが、まだ2016年以降、最も高い流行水準にあるため、子供、妊婦、65歳以上の高齢者は今からでもインフルエンザワクチンの接種を急ぐよう呼びかけ、流行が安定するまで手洗い、咳エチケットなど呼吸器感染症の予防策を遵守するよう要請した。

  * (インフルエンザ疑似患者, Influenza-like illness(ILI)): 38℃以上の突然の発熱、咳または喉の痛みがある者。

 * (最近4週間の疑似患者分率(ILI)) (51週) 31.3人 → (52週) 73.9人 → ('25.1週) 99.8人 → (2週) 86.1 人



【最近4週間のインフルエンザウイルス検出状況】

  疾病管理庁が運営する医院級(300ヵ所)のインフルエンザ標本監視の結果、'25年2週目(1月5日~1月11日)のインフルエンザ(医師)患者は外来患者1千人当たり86.1人で、1週目(12.29.~1.4.)に比べ13.7%減少した。ただし、現在の標本監視体制が構築された2016年以降、例年のピークと比較すると高い水準である。

 呼吸器ウイルス病原体監視の結果、2週目時点のインフルエンザ検出率は55.0%で、先週(62.9%)比7.9%p減少し、ウイルスの種類は2つのタイプA(H1N1)pdm09、A(H3N2)が同時に流行している状況で、A型のうち(H1N1)pdm09(36.4%)が最も高く、H3N2(16.9%)、B型(1.7%)の順となった。

 * (ウイルス検出率) (51週) 29.0% → (52週) 50.9% → ('25年1週) 62.9% → (2週) 55.0%)


【最近4週間のインフルエンザウイルス検出状況】

週次

全体検出率(%)

型別検出率(%)

A(H1N1)pdm09

A(H3N2)

B

‘24年

51週

29.0

18.1

10.6

0.2

52週

50.9

34.6

14.9

1.4

‘25年

 1週

62.9

37.5

23.6

1.8

 2週

55.0

36.4

16.9

1.7


2025/01/11

インフルエンザ感染状況(2025年1月10日)

 原文リンク 2025年1月10日

 

呼吸器感染症の流行状況を集中点検
インフルエンザ疑似患者、2016年以降最高水準

- (動向・展望) 

 `25年1週目のインフルエンザ疑似患者数(99.8人/1,000人)が大幅に増加、今後1~2週間後に流行のピークを過ぎる見込み

- (第3次合同対策班) 

 *(疾病庁) 主要感染症発生状況の点検、インフルエンザ及びコロナ19ワクチン接種の勧奨、感染症予防心得の積極的な広報、必要な場合、抗ウイルス剤の政府備蓄分市場へ供給

 *(福祉部) 呼吸器感染症の増加に備え、発熱クリニック、呼吸器疾患協力病院の再稼働 

 *(福祉部、食品医薬品安全処) 医薬品需給状況の点検

- (専門家提言) 

 ▲高齢者・小児インフルエンザワクチン接種を急ぐこと

 ▲マスク着用など予防手立ての遵守が重要

 ▲抗生物質耐性の積極的なモニタリング

 ▲患者増加に備え、医薬品と病床の需給モニタリングなどの要請

 

 

【 インフルエンザの流行状況 】

 

 疾病管理庁が運営する医院級(300ヵ所)のインフルエンザ標本監視の結果、インフルエンザ(疑似)患者は最近9週間持続的に増加し、'25年1週目('24.12.29.~'25.1.4.)に医院級外来患者1千人当たり99.8人で現在と同じレベルの標本監視体制が構築された2016年(86.2、'16年52週)以降、最高水準を示した。

  * (インフルエンザ疑似患者, Influenza-like illness(ILI)): 38℃以上の急な発熱、咳または喉の痛みがある者。

  * (最近4週間のILI): (50週) 13.6人 → (51週) 31.3人 → (52週) 73.9人 → ('25.1週) 99.8人 

  * ('24-'25シーズン流行基準) 全国医院級外来患者1千人当たりインフルエンザ疑似患者 8.6名 

 

 年齢別では、すべての年齢層で患者数が増加している状況で、'25年第1週('24.12.29.~'25.1.4.)基準で13~18歳(177.4人)が最も多く、7~12歳(161.6人)、19~49歳(129.1人)の順*で発生し、学齢期の児童・青年層での感染が流行を牽引している。

 * 13~18歳(177.4人) > 7~12歳(161.6人) > 19~49歳(129.1人) > 1~6歳(83.1人)

    50-64歳(70.8人) > 0歳(47.8人) > 65歳以上(35.1人)


 節季別インフルエンザ疑似患者発生状況


16-17節季⁓24-25節季 連続インフルエンザ疑似患者発生推移


年齢別インフルエンザ疑似患者の発生状況(23-24節季⁓24-25節季)

  

 このような患者数の増加は、コロナ19のパンデミック期間中にインフルエンザ感染者がほとんどいなかったため、去る22年9月~24年 7月のインフルエンザ流行が22ヶ月間かなり長く続いたにもかかわらず、これまで感染していない人が地域社会内に多かったこと昨年10月以降、年末まで気温が例年より高かったが、最近の寒波などで気温が急激に下がったこと、現在のインフルエンザの2つのタイプA(H1N1)pdm09、A(H3N2)が同時に流行している状況と、寒さによる室内活動が増加し、適切な換気が不足していることなどが複合的に作用していると推定される。

  ただし、過去の例年の冬季インフルエンザの流行傾向は、冬休み直前にピークを記録した後、休みが始まる1月以降、徐々に減少する傾向を示したことを考慮すると、今後1~2週間以降、流行のピークは過ぎると予想される。

 

 流行中のインフルエンザウイルスの型であるA型((H1N1)pdm09、H3N2)は、今回のシーズンのワクチン株*と非常に類似しており、高い中和能形成が確認され、ワクチン接種で十分な予防効果が期待でき、また、治療薬耐性に影響を与える変異もないことが確認された。

  * 世界保健機関(WHO)が推奨するインフルエンザワクチンの製造に使用されたウイルス。


  

週数

全体検出率(%)

型別検出率(%)

A(H1N1)pdm09

A(H3N2)

B

50週

15.2

7.5

7.8

0.0

51週

29.0

18.1

10.6

0.2

52週

50.9

34.6

14.9

1.4

‘25年1週

62.9

37.5

23.6

1.8

 最近4週間のインフルエンザウイルスの型別検出状況

 


 インフルエンザ流行注意報発令期間には、小児、妊婦など高リスク群*は、疑わしい症状で抗ウイルス剤(2種**)を処方される場合、健康保険療養給付が認められ、より早期に積極的な治療ができるように支援される。

  * 小児、妊娠または出産2週間以内の妊産婦、65歳以上、免疫低下者、基礎疾患者など(添付資料3)。

 ** オセルタミビル経口剤(タミフル)、ザナミビル外用剤(リレンザロタディスク)

2025/01/10

コロナ19の発生状況(2025年1月10日)

 原文リンク 2025年1月10日

【 コロナ19発生状況】

 コロナ19の入院患者は、8月の流行ピーク(1,441人)以降、減少傾向が続いていたが、最近3週間で増加し、65歳以上の年齢層(224人、62.9%)で入院患者の割合が高い。このような傾向を考慮すると、コロナ19も1月には患者数が増加し、冬季の流行が続く見通しだ。

 最近4週間の入院患者数: (50週) 46名 → (51週) 66名 → (52週) 113名 → ('25年1週) 131名


('24.1週~'25.1週)週別新型コロナ19入院患者の発生状況


最近4週間('24年50週~'25年1週)の年齢別コロナ19入院患者の発生状況

2024/12/20

インフルエンザ流行注意報発令

原文リンク 2024年12月20日

 

インフルエンザ流行注意報発令

- 呼吸器感染症関係省庁合同対策班2次会議(12月18日)を通じて状況点検を実施

- 全国にインフルエンザ流行注意報を発令、高リスク群患者の場合、疑わしい症状だけで抗ウイルス剤の健康保険給付を適用して迅速に治療

- (合同対策班)

 (疾病庁)主な感染症発生状況の点検、インフルエンザ及びコロナ19予防接種の集中的な勧奨及び広報の持続、

 (福祉部)冬季の呼吸器感染症の増加に備えて発熱クリニックの再稼働など、

 (教育部)家庭通信などを活用した予防接種の持続的な勧奨

- (専門家提言) 

 ▲高齢者・小児インフルエンザ予防接種を急ぐこと、

 ▲呼吸器症状発生時のマスク着用及び室内適正換気の重要性、

 ▲抗生物質耐性の積極的なモニタリング、

 ▲解熱剤など治療薬の需給モニタリングの呼びかけなど。

 

 疾病管理庁(庁長チ・ヨンミ)は、インフルエンザ患者数の増加に伴い、12月20日(金)0時から全国に「インフルエンザ流行注意報」を発令する。 また、疾病管理庁は12月18日(水)に第2回呼吸器感染症関係部署合同対策班を開催し、インフルエンザを含む主要呼吸器感染症の発生状況を共有し、対応策を点検した


インフルエンザ流行注意報発令 

 疾病管理庁が実施する医院級(300ヵ所)のインフルエンザ標本監視の結果、最近4週間、インフルエンザ(疑似)患者の発生が持続的に増加し、50週目(12.8.~12.14.)標本監視機関の医院級外来患者1,000人当たり13.6人今シーズンのインフルエンザ流行基準(8.6人)を超過した。

  * (インフルエンザ疑似患者, Influenza-like illness(ILI)): 38℃以上の突然の発熱、咳または喉の痛みがある者。

 * ('24-'25シーズンインフルエンザ流行基準) 全国医院級標本監視結果、外来患者1千人当たりインフルエンザ疑似患者8.6人(2023-2024シーズン:6.5人)

  * (最近4週間の疑似患者分率(ILI)) (47週) 4.8人 → (48週) 5.7人 → (49週) 7.3人 → (50週) 13.6人

  * (ウイルス検出率) (47週) 1.4% → (48週) 5.1% → (49週) 9.3% → (50週) 15.2%)


【 最近の6節気、季節性インフルエンザの疑似患者発生状況 】



 最近流行しているインフルエンザウイルスはA型((H1N1)pdm09、H3N2)で、今回のシーズンのワクチン株*と非常に類似しており、高い中和能形成が確認され、ワクチン接種で十分な予防効果が期待でき、また、治療薬耐性に影響を与える変異もないことが確認された。

 * 世界保健機関(WHO)が推奨するインフルエンザワクチンの製造に使用されたウイルス。

最近4週間のインフルエンザウイルスの型別検出状況

週次

全体検出率(%)

型別検出率(%)

A(H1N1)pdm09

A(H3N2)

B

47週

1.4

1.2

0.3

0.0

48

5.1

1.9

2.9

0.3

49

9.3

4.3

4.3

0.6

50

15.2

7.5

7.8

0.0