原文リンク 2025年8月25日
インフルエンザの国家予防接種は、9月22日から開始予定
- 9月22日から2回接種対象の子供、9月29日から1回接種対象の子供と妊婦の接種を開始
- 10月15日から75歳以上を皮切りに、65歳以上を対象に年齢層別順に接種を開始
今回の接種は、迫る冬のインフルエンザ流行に備え、感染した場合に重症化リスクの高い6ヶ月~13歳(2012年1月1日~2025年8月31日生まれ)の子供、妊婦、65歳以上(1960年12月31日以前生まれ)の高齢者を対象に無料で実施されます。
* (2回接種対象) 過去に接種歴がないか、または過去に1回のみ接種を受けた6ヶ月以上9歳未満の子供
** (1回接種対象) 2回接種対象以外の6ヶ月以上13歳の子供
接種対象 | 接種機関 | |
生後 6か月 ∼ 13歳子供 (2012.1.1.~2025.8.31.) | ⦁2回接種対象 | 2025年 19月 22日(月) ∼ 2026年 4月 30日 |
⦁1回接種対象 | 2025年 9月 29日(月) ∼ 2026年 4月 30日 | |
妊娠婦 | 2025年 9月 29日(月) ∼ 2026年 4月 30日 | |
65っ歳以上高齢者 (1960.12.31. 以前出生者) | ⦁75歳以上 (1950.12.31. 以前出生者) | 2025年 10月 15日(水) ∼ 2026年 4月 30日 |
⦁70∼74歳 (1951.1.1.∼1955.12.31.出生) | 2025年 10月 20日(月) ∼ 2026年 4月 30日 | |
⦁65∼69歳 (1956.1.1.∼1960.12.31.出生) | 2025年 10月 22日(水) ∼ 2026年 4月 30日 |
5歳以上の場合、10月15日から同じスケジュールで新型コロナウイルス感染症の予防接種を実施する予定であり、2種類のワクチンを同時に接種することを強く推奨しています。
* アメリカは2024-2025年度から移行し、日本・台湾・イギリスは2025-2026年度から移行を予定しています。
3価ワクチンは、従来の4価ワクチンから、世界的に長期間検出されていないB型ヤマガタウイルス抗原を除いたワクチンであり、有効性と安全性において4価ワクチンと差がないことが確認されています。
< インフルエンザワクチンごとの成分比較 > | ||||
4価ワクチン | | 3価ワクチン | ||
A型 H1N1 | A형 H3N2 | A型 H1N1 | A型 H3N2 | |
B型 Victoria | B형 Yamagata | B型 Victoria | - |
* 予防接種支援ポータルサイト(nip.kdca.go.kr) > 予防接種管理 > 指定医療機関検索
* 子供は住民票の写し、国民健康保険証など、妊娠中の女性は母子手帳などを通じて確認します。
「インフルエンザ予防接種は、子ども、妊婦、高齢者すべてにとって、インフルエンザによる入院や死亡を減らし、病気の負担を軽減する非常に効果的な手段です」と述べ、「国家予防接種の対象である6ヶ月から13歳の子ども、妊婦、65歳以上の高齢者の方は、今冬の流行に備えてインフルエンザ予防接種を必ず受けていただくよう強くお勧めします」と伝えました。
添付 2 |
| インフルエンザ予防接種に関するよくある質問(FAQ) |
1. 今年のインフルエンザの国家予防接種の支援対象はどのように決まっていますか? |
◦ 生後6ヶ月以上から13歳までの子供(2012年1月1日から2025年8月31日までに生まれた者)および妊婦、65歳以上の高齢者(1960年12月31日以前に生まれた者)が国家支援の対象です。
2. 国家予防接種の支援対象外の場合、どのように接種を受けることができますか? |
◦ 国が定める予防接種の対象外の場合、最寄りのインフルエンザ予防接種を実施する医療機関で有料で接種が可能です。接種可能かどうかを確認の上、ご来院ください。一部の地方自治体では、個別にインフルエンザ予防接種の費用追加支援事業を実施しています。当該事業の実施状況やご自身が対象者かどうかは、管轄の保健所にお問い合わせください。
3.予防接種をすれば、インフルエンザの感染を100%予防できますか? |
◦ 接種後約2週間で防御抗体が形成されます。健康な成人では、接種により70~90%の予防効果が期待できるとされています。ただし、効果はワクチンと流行中のウイルスの一致度合いや個人の免疫状態などにより差が生じます。ワクチンは感染予防だけでなく、重症化や死亡のリスクを低減するため、非常に重要です。
4. 年齢によってインフルエンザの接種開始日が異なる理由はなんですか? |
◦ 子どもの接種は、2回接種対象者が流行前に接種を完了できるよう、まず開始されます。1回接種対象者は、流行時期などを考慮し、1週間後に事業が開始されます。
◦ 高齢者の接種については、接種初期の集中現象と、それに伴う安全事故を予防するため、年齢に応じて接種開始日を区分しました。
5. 国家支援の接種はどの施設で受けられるのでしょうか?接種可能な指定医療機関はどのように確認できますか? |
◦ 住所地に関わらず、最寄りの保健所または指定医療機関で接種が可能です。指定医療機関の確認は、管轄の保健所に問い合わせるか、予防接種サポートウェブサイト(http://nip.kdca.go.kr)でご確認いただけます。
6. 3価ワクチンと4価ワクチンの違いは何ですか? |
◦ インフルエンザワクチンは、毎年流行が予想されるウイルス株を含むように製造されます。4価ワクチンはA型2種とB型2種(Victoria、Yamagata)を含みますが、3価ワクチンはインフルエンザA型2種(H1N1、H3N2)とB型ウイルス1種(Victoria)を含み、合計3種類のウイルスに対する免疫を誘導します。
7. 4価ワクチンと3価ワクチンの効果性と安全性はどのように異なるのでしょうか? |
※ Immunogenicity and safety of inactivated quadrivalent influenza vaccine in adults: A systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials(Vaccine, 24 (2016) 4092-4102)
8. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とインフルエンザの同時接種は可能ですか? |
◦ インフルエンザの予防接種は、新型コロナウイルスワクチンと同時接種が可能です。ただし、同時に接種する場合、それぞれ異なる部位に接種する必要があります。両方のワクチンを接種した場合、それぞれの病気の予防が可能です。
9. インフルエンザ予防接種後に現れる可能性のある副作用にはどのようなものがありますか? |
◦ インフルエンザ予防接種後、最も一般的な副作用として接種部位の赤みと痛みがみられますが、ほとんどの場合、1~2日以内に消退します。
0 件のコメント:
コメントを投稿