新型コロナウイルス感染症の入院患者数が直近4週間で2倍に増加。高リスクグループと感染リスクの高い施設に対し、予防措置の徹底を呼びかけています。 |
- 病院級標本監視医療機関における新型コロナウイルス感染症入院患者数が、直近4週間で約2倍増加しました。 - 新型コロナウイルス感染症の高リスク群と感染脆弱施設では、感染予防措置の強化が必要です。 |
○ 2025年31週目(7月27日~8月2日)新型コロナウイルス感染症の発生動向 - (入院患者標本監視)病院級医療機関の入院患者数220名*で、直近4週間で約2倍増加。総合病院級医療機関の入院患者数も23名*で、直近4週間連続で増加 *(直近4週間) (28週)103名 → (29週)123名 → (30週)139名 → (31週)220名 **(直近4週間) (28週)6名 → (29週)10名 → (30週)17名 → (31週) 23名 - (病原体サンプル監視) 診療所レベルの医療機関の外来呼吸器患者における新型コロナウイルス検出率が22.5%で4週連続増加*、下水中の新型コロナウイルス濃度も増加傾向 * (直近4週間) (28週) 13.0% → (29週) 16.5% → (30週) 20.1% → (31週) 22.5% ○ 休暇シーズンと酷暑による室内活動増加により、当面増加傾向が続く見込みのため、対応状況点検のための関係省庁合同対策本部会議の開催を予定 ○ 咳やくしゃみをする際は、服の袖で口と鼻を覆うなど、呼吸器感染症予防のガイドラインを遵守し、高齢者や免疫力が低下した人など高リスク層や感染リスクの高い施設では、新型コロナウイルス感染症予防のガイドラインを強化する必要がある |
疾病管理庁(庁長:イム・スンガン)は、病院級医療機関の新型コロナウイルス感染症入院患者数が直近5週間連続で増加しており、8月中に増加傾向が継続すると予想されるため、一般市民は咳、 くしゃみをする際は服の袖で口と鼻を覆うなど、呼吸器感染症の予防措置を遵守するよう呼びかけました。また、高齢者や免疫力が低下している人など新型コロナウイルス感染症の高リスク群や感染リスクの高い施設では、マスクの着用など新型コロナウイルス感染症の感染予防措置を強化するよう要請しました。
2025年第31週(2025年7月27日~8月2日)の新型コロナウイルス感染症入院患者標本監視結果によると、病院級医療機関(221施設)の入院患者数は220人で、直近4週間で約2倍増加し、5週連続で増加傾向を示しました。
* (直近4週間) (28週) 103人 → (29週) 123人 → (30週) 139人 → (31週) 220人
年齢別では、65歳以上が全入院患者(3,526人)の60.0%(2,114人)で最も多く、50~64歳が18.3%(647人)、19~49歳が9.6%(340人)の順でした。
[ 病院級医療機関における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の入院患者数および年齢別状況(‘24年~’25年 31週) ] |
上級総合病院級の医療機関(42施設)の入院患者数も、2025年31週目に23人となり、4週連続で増加*しました。年齢別では、65歳以上が全体の入院患者(326人)の52.5%(171人)を占め、最も多かったです。
* (直近4週間) (28週) 6名 → (29週) 10名 → (30週) 17名 → (31週) 23名
[ 上級総合病院レベルの医療機関における新型コロナウイルス感染症入院患者数および年齢別状況(‘24年~’25年 31週) ] |
最近の新型コロナウイルス感染症の発生動向と、過去の流行パターンを考慮すると、8月中に新型コロナウイルス感染症の患者数増加傾向は継続すると予想されます。
코로나19 바이러스 검출률 또한 ’25년 31주차(7.27.~8.2.)에 22.5%(+2.4%p)로 4주 연속 증가세*를 보이고 있으며, 하수 감시에서도 바이러스 농도가 지난 주 대비 증가하며 26주차부터 지속적으로 완만한 증가세를 보이고 있다.
新型コロナウイルスの検出率も、25年31週目(7月27日~8月2日)に22.5%(+2.4ポイント)となり、4週連続で増加傾向*を示しています。下水監視でも、ウイルスの濃度が前週比で増加し、26週目から継続的に緩やかな増加傾向を示しています。
* (直近4週間) (28週) 13.0% → (29週) 16.5% → (30週) 20.1% → (31週) 22.5%
[新型コロナウイルス(COVID-19)の検出率および下水監視の現状(‘24年 1週~25年 31週) ] |
疾病管理庁は、今夏の新型コロナウイルス感染症の流行に先手を打って備えるため、国内外の新型コロナウイルス感染症の発生状況を詳細にモニタリングしつつ、医療機関の現地点検(6月5日)、関係省庁合同対策本部会議(6月10日)、治療薬の供給体制点検(8月6日)など、医療界および関連機関との連携を継続してきました。
疾病管理庁のイム・スンガン長官は、「新型コロナウイルス感染症の増加傾向が継続しており、夏休みと猛暑による室内活動が増加する季節的な影響により、8月まで新型コロナウイルス感染症患者の増加傾向が継続すると予想される」と述べ
「夏場の新型コロナウイルス感染症の流行を賢く乗り切るため、国民の皆様には、咳やくしゃみをする際は袖で口と鼻をきちんと覆うなどの咳エチケットを必ず覚えて実践していただくようお願いします」と要請しています。
「発熱やのどの痛みなどの新型コロナウイルス感染症の症状がある場合は、医療機関を受診し、症状が回復するまで休息をとり、外出が必要な場合はマスクを着用してください」と推奨しました。
特に、「高齢者や免疫力が低下している人など、新型コロナウイルス感染症のハイリスクグループは、人が多く密集した室内ではマスクを着用し、発熱や呼吸器症状が発生した場合は速やかに受診する必要がある」と強調して
「療養病院などの医療機関や療養施設など、感染リスクの高い施設で働く職員や訪問者は、マスクを着用するなど、新型コロナウイルス感染症の予防対策を強化するよう」要請した。
一方、疾病管理庁は、夏場の新型コロナウイルス感染症の発生状況を評価し、治療薬や病床の供給状況など対応状況を点検するため、『呼吸器感染症関係省庁合同対策本部』会議を開催する予定(8月第3週)であると発表した。
| ◀ 呼吸器感染症予防の注意事項 ▶ |
|
|
| |
○ 咳エチケットの実践 - 咳をする際は、ティッシュや袖で口と鼻を覆って行う - 使用したティッシュやマスクはすぐにゴミ箱に捨てる - 咳をした後は必ず正しい手洗いを実践する - 使用したティッシュやマスクはすぐにゴミ箱に捨てる ○ 正しい手洗いの習慣化 - 流水で石鹸を使い、30秒以上手洗いする - 外出後、食事の前後、鼻をかんだり咳やくしゃみをした後、排泄後など ○ 洗っていない手で目、鼻、口を触らない ○ 室内では頻繁に換気する - 2時間ごとに10分間換気する - 学校、保育園など公共施設では、出入口と窓を同時に開ける ○ 発熱や呼吸器症状がある場合は医療機関を受診し、適切な治療を受ける ○ 新型コロナウイルス感染症の症状がある場合はマスクの着用を推奨し、医療機関を受診する際もマスクの着用を推奨します |
0 件のコメント:
コメントを投稿