原文リンク 2025年1月24日
インフルエンザのピーク過ぎて減少傾向であるが、 流行基準より大幅に高く 旧正月連休中の予防心得の徹底を呼びかけ |
- '25年3週目の外来患者1,000人当たりインフルエンザ医師患者数は57.7人で、ピーク(99.8人)以降2週間連続減少中ですが、流行基準(8.6人)より大幅に高い水準です。 - 旧正月連休期間中も手洗い、咳エチケット、マスクの着用など、予防心得遵守してください、 高齢者、妊婦、子供は今からでもインフルエンザ予防接種を受けるよう呼びかけ - 疾病庁、感染脆弱施設及び地方自治体の会議を通じて呼吸器感染症流行への対応状況を点検 |
疾病管理庁(庁長チ・ヨンミ)は、インフルエンザが流行ピークを過ぎて2週間連続で減少しているが、依然として流行基準より高く、旧正月連休期間中、手洗い、咳エチケット、マスク着用など、呼吸器感染症の予防心得を特に遵守するよう呼びかけた。
'25年第3週('25年1月12日~18日)の医院級医療機関のインフルエンザ医師患者分率は外来患者1,000人当たり57.7人で前週(86.1人)比33.0%減少したが、今回の流行基準(8.6人)よりも非常に高い水準でまだ流行が続いている。
* (インフルエンザ疑似患者, Influenza-like illness, ILI): 38℃以上の急な発熱、咳または喉の痛みがある者。
* ILI分率 = (インフルエンザ疑似患者数/ 外来患者数) x 1,000
* (最近4週間のILI分率) (52週) 73.9人 → ('25.1週) 99.8人 → (2週) 86.1人 → (3週) 57.7人
![]() |
【 節季別('16-'17シーズン⁓'24-'25シーズン)インフルエンザ疑似患者発生状況 】 * ‘'24-'25年節季 インフルエンザ流行基準:外来患者1千人当たり8.6人 |
![]() |
【 週別('16~'25年3週目)インフルエンザ疑似患者割合 ( 単位:人/外来患者1,000人当たり) 】 |
* 節季別ピーク : ('23-24節季) 61.3人、 ('22-23節季) 60.7人、 ('21-22節季) 4.8人、 ('20-21節季) 3.3人、 ('19-20節季) 49.1人、 ('18-19節季) 73.3人、 ('17-18節季) 72.1人、 ('16-17節季) 86.2人
年齢別では、7~12歳が最も高く、13~18歳、1~6歳の順に高い。
* 7-12歳(103.9人) > 13-18歳(88.6人) > 1-6歳(76.2人) > 19-49歳(71.0人) > 50-64歳(40.3人) > 0歳(39.4人) > 65歳以上(21.6人)
![]() |
【 最近2節季('23-'24節季⁓'24-'25節季)の年齢別インフルエンザ疑似患者発生の状況】 |
病院級医療機関のインフルエンザ入院患者数も'25年第3週に1,235人で前週(1,627人)比24.1%減少したが、これは新型コロナウイルス大流行前と比較すると低い水準であるが、前年同期と比較すると依然として高い水準である。
* (最近4週間の入院患者) (52週) 841人 → ('25.1週) 1,468人 → (2週) 1,627人 → (3週) 1,235人
* 年度別ピーク入院患者数 : ('18年) 3,314人(1週間), 2,052人(52週間), ('20年) 1,956人, ('21年) 17人, ('22年) 694人, ('23年) 1,101人, ('24年) 841人
呼吸器ウイルス病原体監視の結果、'25年第3週のインフルエンザウイルス検出率は45.6%で、前週比17.1%減少し、ウイルスの種類はA(H1N1)pdm09 28.5%、A(H3N2) 15.7%、B型1.4%の順だった。
| |||||||||||||||||||||||||||||||
【 最近4週間のインフルエンザウイルスの型別検出状況】 |
0 件のコメント:
コメントを投稿