「25年間の疫学調査のノウハウ集約」 「疫学調査官」教育標準教材を初発刊 |
- 疾病管理庁-韓国疫学学会、専門性と実戦力を盛り込んだ3冊の「疫学調査官教育標準教材」開発完了 - 5月14日(水)発刊式を開催、疾病管理庁長及び韓国疫学学会長をはじめとする執筆陣が出席 |
疾病管理庁(庁長チ・ヨンミ)は、韓国疫学協会と一緒に「疫学調査官教育標準教材」(以下、標準教材)を発刊し、5月14日に発刊式を開催する。
疾病管理庁は2000年から専門的な疫学調査官を養成するため、3週間の集合教育である「疫学調査官基本教育」など様々な教育・訓練過程を運営してきた。しかし、体系的な教育運営のために標準化された教材の開発が必要であるという要求が持続的に提起されてきた。
これに伴い、疾病管理庁は2024年から韓国疫学協会と協力し、標準教材の開発に着手した。疫学調査官に要求される専門性と実技能力を体系的に備えることができるよう、主要核心能力を導き出し、これに基づいて教材案を設計するなど、様々な過程を経て、計3冊の標準教材*の開発を完了した。今回開発された教材は、今後、疫学調査官基本教育課程の教材として活用される予定で、現場中心の実質的な教育の内実化を支援することが期待される。
* 標準教材は、1巻「疫学入門コース」、2巻「疫学力量強化コース」、3巻「疫学調査事例実務コース」の計3冊で構成されています。
第1巻 疫学入門コース | 第2巻 疫学力量強化コース | 第3巻 疫学調査事例実務コース |
疫学調査官は、「感染症の予防及び管理に関する法律」(以下、「感染症予防法」)に基づき、感染症の遮断及び拡散防止のため、感染症患者等の発生規模を把握し、感染源を追跡するなど、疫学調査を行う専門人材である。米国をはじめとする世界の主要国のほとんどが疫学調査官制度を運営しており、韓国でも感染症の流行及び対応体系の発展とともに疫学調査官制度を整備してきた。
韓国では、1年間の試験運用を経て、2000年度に公衆衛生医師を中心に第1期疫学調査官20人を選抜し、感染症と疫学などに関する教育を開始した。2015年の中東呼吸器症候群(Middle East Respiratory Syndrome, MERS)の国内流行を経験した後は、国家防疫体系の改編とともに、感染症予防法に疫学調査官の義務配置規定を新設*し、疫学調査を専任する公務員中心の制度に転換し、現在のような疫学調査官の教育・訓練の枠組みを整えた。
* 中央に30人以上、17の市・道に各2人以上の疫学調査官の配置を義務付け
特に、世界的に長い間、韓国社会に大きな試練を与えた新型コロナウイルスの流行を経験し、2020年から地域社会への感染を防ぎ、効果的に対応するため、中央と市・道のほか、市・郡・区の地域単位まで疫学調査官を義務的に配置*するようにした。現在、教育・課程を修了した疫学調査官250人余りが全国で活動しており、疫学調査官になるための教育・訓練過程にある修習疫学調査官も約300人に達する。
* 感染症予防法に基づき、中央に100人、市・道に2人ずつ、人口10万人以上の市・郡・区に1人ずつ配置。
発刊式は、疾病管理庁長官と韓国疫学学会長をはじめとする教材執筆陣が出席した中、疾病管理庁オソン庁舎で開催され、教材の執筆過程及び主要内容に対する説明と疾病管理庁長及び韓国疫学学会長の署名式など20分間にわたって行われる。
チ・ヨンミ疾病管理庁長は、発刊式で「2025年は、韓国に疫学調査官制度が導入されてから25年になる記念すべき年であり、コロナ19などの新型感染症の危機の中で、国民の健康と安全のために誰よりも先に感染症の現場に足を運び、全力を尽くしてきた疫学調査官に感謝の気持ちを伝える」とし、「標準教科書を通じて疫学調査に必要な専門的な理論と方法から様々な現場事例まで体系的に学習することで、韓国の疫学調査官の専門性が一段階跳躍するきっかけになると期待している」と述べた。
「疫学調査官教育標準教材」は、疾病管理庁のホームページ*からファイル(PDF)形式でもダウンロードすることができる。
* 질병관리청 누리집(www.kdca.go.kr) > 알림자료 > 홍보자료 > 교육자료
添付 1 |
| 疫学調査官教育標準教材の主な内容 |
□ 推進背景
ㅇ 疫学調査官の専門性・能力確保のために'17年から教育・訓練過程を導入・運営中
ㅇ 特に、新型コロナウイルスを契機に全国に拡充された疫学調査官の体系的な教育・訓練が重要な視点として、標準教材の開発及び教育課程の活用を推進
* 中央100人以上、都道府県別2人以上、市区郡区(10万人以上)1人以上配置義務
□ 主要内容
ㅇ (教材構成) 全3巻
- (1巻) 感染症、監視体制、疫学調査および疫学理論に関する疫学入門コース
(第1章) 疫学調査官の役割と国家の感染症管理 | (第5章) 感染症疫学と管理 | (第9章)予防接種の理解 |
(第2章) 疫学方法論の基礎 | (第6章)感染症流行疫学調査 | (第10章)公衆衛生コミュニケーション |
(第3章)医学保健学文献検索 | (第7章) 現場感染管理と検体採取 | (第11章)災害及び公衆衛生危機の備えと対応を理解 |
(第4章)感染症と診断の理解 | (第8章) 感染症監視体制の理解と分析 | (第12章) 主要感染症の管理と疫学調査 |
- (2巻)疫学資料分析、感染症診断、予防接種、医療関連感染症、検疫などに関する疫学力量強化コース
(第1章) 疫学資料分析力量強化 | (第4章) 感染症診断能力強化 | (第7章) 検疫及び海外流入感染症の管理 |
(第2章) 監視資料の分析力強化 | (第5章) 予防接種管理能力強化 | (第8章)ワンヘルス(One Health)と気候変動 |
(第3章)流行疫学調査能力() | (第6章)医療関連感染と医療関連感染症の特徴と管理 | (第9章)科学報告書の作成と発表 |
- (3巻) 感染症別の実際の疫学調査事例を扱った疫学調査事例実務コース
(第1章)感染症 Course-Work | (第2章)状況別疫学調査事例集 |
ㅇ (その他)PDFなどのファイル(疾病管理庁ホームページ)形式でも提供
0 件のコメント:
コメントを投稿