2024/09/11

小・中学校入学者予防接種確認事業結果発表

 原文リンク 2024年9月10日

 

小・中学校入学者予防接種確認事業結果発表

- 2024年小・中学生入学者の必須予防接種完了率がそれぞれ28.5%p、40.1%p増加
- 高い予防接種率の維持は学齢期の感染症伝播予防に重要なため、持続的な関心を呼びかける

 

  疾病管理庁(庁長チ・ヨンミ)と教育部(副総理兼長官イ・ジュホ)は9月10日(火)、'24年小中学校入学者の予防接種確認事業の結果を発表した。

 

  疾病管理庁と教育部は、関連法令*に基づき、各自治体及び第一線の学校とともに、入学後の小中学生の必須予防接種**の完了有無を確認し、未完了の入学生に予防接種を促す事業を'01年から継続して実施している。

 *「感染症の予防及び管理に関する法律」第31条、「学校保健法」第10条

 ** (初等、4種) DTaP(ジフテリア/破傷風/百日咳)、IPV(ポリオ)、MMR(はしか/おたふく風邪/風疹)、日本脳炎

  (中等、3種) Tdap(Td)(破傷風/ジフテリア/百日咳)、日本脳炎、女子HPV(ヒトパピローマウイルス)


2024年の確認事業の結果、小学校入学生の必須予防接種完了率*は92.3%、中学校入学生は76.4%と確認され、これは2023年の結果に比べてそれぞれ1.3%p(91.0%→92.3%)、9.2%p(67.2%→76.4%)増加した数値である。

  * 小・中学校入学前に必要な必須予防接種(添付1)をすべて完了した学生の割合


 また、必須予防接種完了率*を2024年確認事業開始前('23.12.31.)と比較した結果、小学校入学者は28.5%p(63.8%→92.3%)、中学校入学者は40.1%p(36.3%→76.4%)増加した。

그림입니다. 원본 그림의 이름: CLP00002f1c0001.wmf 원본 그림의 크기: 가로 4168pixel, 세로 2163pixel

 

  イ・ジュホ副首相兼教育部長官は、「各自治体や小中学校の協力を通じて入学生の予防接種歴を確認し、保護者に案内した結果、必須予防接種完了率が上昇した」とし、「これは多くの保護者が積極的に国家予防接種事業の必要性に共感し、協力していただいたおかげ」と明らかにした。

 

  ジ・ヨンミ疾病管理庁長は「国家予防接種に積極的に参加してくれた保護者に感謝し、万が一、時期を逃した予防接種がある場合は、最寄りの指定医療機関*を訪問して医療スタッフと相談し、できるだけ早く接種を完了することが重要」と強調し、

  * 指定医療機関確認:疾病管理庁予防接種ホームページ(https://nip.kdca.go.kr)

 

「特に、2011年生まれは今年12月31日までにTdap(Td)、日本脳炎、女児HPV(健康相談を含む)ワクチン費用を支援される最後の年なので、忘れずに接種を完了してほしい」と呼びかけた。

 


添付

 

 2024年小中学校入学者予防接種確認事業の主な内容

 

□ 確認事業対象

  (小学生) 353,330名(2017.1.1.1.~12.31.出生者及び義務就学者)

  (中学生) 450,080人(2011.1.1.~12.31.出生者及び入学者)

 

  教育部入学者情報と疾病管理庁の予防接種記録を連携した2024年度小中学校・高等学校入学者数

 

□ 確認事業対象予防接種

 

   (小学校) 4~6歳追加予防接種 4種混合ワクチン

 

    DTaP(ジフテリア/破傷風/百日咳)5次、IPV(ポリオ)4次、

  MMR(はしか/おたふく風邪/風疹)2次、

  日本脳炎(不活化ワクチン4次または弱毒化生ワクチン2次)

 

  (中学生) 11~12歳追加予防接種3種混合ワクチン

 

  ※ Tdap(Td)(破傷風/ジフテリア/百日咳) 6次、

   日本脳炎(不活化ワクチン5次または弱毒化生ワクチン2次)

   女児HPV(ヒトパピローマウイルス)1回目 

 

□ 主な内容

 

  ○ 小中学校入学者の必須予防接種完了率はそれぞれ92.3%、76.4%です。

(単位:%)

区分

小学校入学者の必須予防接種完了率

中学校入学者必須予防接種完了率

DTaP 5次

IPV 4

MMR 2

日本脳炎

(死4次または生2)

4種ワクチン接種完了率1)

Tdap(Td) 6

日本脳炎

(死5 又は生2)

女児

HPV 1

3종種ワクチン接種完了率2)

事業前

(2023.12.31.)

90.7

90.7

89.8

68.1

63.8

60.1

46.3

44.4

36.3

入学時

(2024.2.28.)

94.8

95.1

94.7

84.5

81.8

80.6

73.6

67.9

64.7

事業後

(2024.5.31.)

96.9

97.8

97.8

94.0

92.3

88.2

`83.0

79.2

76.4

  2024.5.31.現在、予防接種統合管理システムに電算登録された内訳で変動可能な暫定統計である。

1) DTaP5次、IPV4次、MMR2次、日本脳炎(不活化ワクチン4次または弱毒化生ワクチン2次)をすべて完了した小学校入学者の割合。

2) Tdap(Tdap)6次、日本脳炎(不活化ワクチン5次または弱毒化生ワクチン2次)、女児HPV1次を全て完了した中学校入学者の割合

 

  前年比(2023年vs.2024年)対象別/ワクチン別完了率の状況

小学校入学者の必須予防接種完了率

中学校入学者必須予防接種完了率

ワクチン

2023年

(2016年生まれ)

(%)

2024年

(2017年生まれ)

(%)

増減率

(%p)

ワクチン

2023年

(2010年生まれ)

(%)

2024年

(2011年生まれ)

(%)

増減率

(%p)

DTaP

96.8

96.9

0.1

Tdap(Td)

82.5

88.2

5.7

IPV

97.5

97.8

0.3

日本脳炎

76.8

83.0

6.2

MMR

97.6

97.8

0.2

女児HPV

71.1

79.2

8.1

日本脳炎

92.6

94.0

1.4

3種ワクチン

67.2

76.4

9.2

4種ワクチン

91.0

92.3

1.3

-

-

-

 

  予防接種統合管理システムに電算登録された内訳で変動しうる暫定統計である。

2024/09/09

'24~'25年節気コロナ19予防接種 新規変異対応ワクチン500万回分今週導入(9月9日)

 原文リンク 2024年9月9日

 

'24~'25年節気コロナ19予防接種 新規変異対応ワクチン500万回分今週導入(9月9日)

 '24~'25年節気コロナ19予防接種の円滑な開始(10月中)のためのJN.1対応新規ワクチンの迅速かつ安全な国内導入の推進

 

  疾病管理庁(庁長チ・ヨンミ)は、'24~'25節気のコロナ19予防接種に活用するファイザーの新規変異(JN.1)ワクチンの初回分419万回分が本日('24年9月9日)国内に到着し、81万回分も順次導入され、合計500万回分*が今週中に国内に導入される予定であると明らかにした。

  ファイザーの確保数量は合計523万回分、残り23万回分は今後導入予定。

 

 疾病管理庁は、これまでJN.1変異対応新規ワクチンの迅速な国内導入のため、食品医薬品安全処及び各製薬会社と品目許可など関連手続きを進め、当該ファイザーワクチンは8月30日(金)に食品医薬品安全処の品目許可を受けた。

   (海外許可) 欧州('24.7.3.)、英国('24.7.24.)、日本('24.8.8.)

 

  参考までに、Moderna JN.1変異対応新規ワクチンも国内品目許可が進行中で、許可後の接種時期に合わせて合計200万回分を順次国内導入する予定であり、合成抗原ノババックスワクチンも緊急使用承認後、合計32万回分を導入する計画である。

 

 また、疾病管理庁は、'24~'25節気のコロナ19予防接種計画は9月中に発表する予定であり、製薬会社別のJN.1変異対応新規ワクチンが'24~'25節気のコロナ19予防接種期間に安定的に供給されるように持続的に努力する計画だと明らかにした。

2024/09/07

今年の夏季コロナ19の流行、2週間連続で減少傾向

 原文リンク 2024年9月6日


 今年の夏季コロナ19の流行、2週間連続で減少傾向

-  疾病管理庁の入院患者標本監視など、多層的な監視体制指標の大半が減少傾向を維持

 

〇 第35週(8.25.~8.31.)コロナ19標本監視入院患者など、2週間前をピークにほとんどの指標が減少傾向持続

 - (標本監視入院患者数) 33週(1,464人) → 34週(1,163人) → 35週(837人) 報告、2週間前比48.2%減少(前週比28.0%減少)

 - (重症急性呼吸器感染症標本監視入院患者数) 33週(60人) → 34週(46人) → 35週(49人), 2週間前比18.3%減少(前週比微増)

   - (病原体検出率) 33週(43.4%)→34週(39.0%)→35週(34.0%)、2週間前比9.4%p減少

  - (下水基盤監視) コロナ19ウイルス濃度も2週間前比27%減少

  - (救急室のCOVID-19来院患者数) 33週(13,382人) → 34週(8,221人) → 35週(5,048人), 2週間前比62.3%減少


〇 夏季の流行は減少傾向だが、故郷を訪れる秋夕期間に高齢者など高リスク層を保護するため、マスク着用、手洗い、室内換気など、新型コロナウイルス感染症予防のための予防策を積極的に遵守。

 

 

  疾病管理庁(長官チ・ヨンミ)は、多層的な監視体制*を通じてコロナ19の流行動向を分析した結果、今年の夏季のコロナ19の流行減少傾向が2週間連続で続きピークを過ぎたと判断されると明らかにした。 

 

* 標本監視 入院患者関連急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection, ARI)・重症急性呼吸器感染症(Severe Acute Respiratory Infection, SARI)、国内インフルエンザ及び呼吸器ウイルス病原体標本監視(K-RISS)、下水基盤感染症監視(KOWAS)、救急室来院患者数モニタリング

 

 7月から8月中旬まで増加していたCOVID-19の標本監視入院患者数*は、過去35週(8.25.~8.31.) 837人でピーク(33週、1,464人)比42.8%減少し、2週連続で大幅な減少傾向を示した。

  重症急性呼吸器感染症標本監視**では、COVID-19の入院患者数が32週目(8.4.~8.10., 83人)にピークを記録した後、2週連続で減少したが、35週目(8.25.~8.31.)は49人で前週比微増(6.5%)した。

 * (ARI、コロナ19入院患者標本監視)'24.1.1.1.以降、全国200病床以上の病院級標本監視医療機関(220ヵ所)から毎週コロナ19入院患者数の報告

** (SARI、重症急性呼吸器感染症(コロナ19を含む)標本監視) 全国の総合病院級以上の標本監視医療機関(42ヵ所)に入院した患者のうち、申告基準(➊発熱経験または38度以上の高熱、➋咳、➌10日以内に発生、➍入院を必要とする場合)に該当する新型コロナ19入院患者数の申告

 

区分

31週

(7.28.~8.3.)

32

(8.4.~8.10.)

33

(8.11.~8.17.)

34

(8.18.~8.24.)

35

(8.25.~8.31.)

コロナ19標本監視

入院患者数*

879名

1,366

1,464

1,163

837

重症急性呼吸器感染症

コロナ19入院患者数*

59

83

60

46

49

* 各入院患者数は暫定統計で変動する可能性があり、35週はARI 220機関、SARI 39機関から報告。

 

 入院患者数の減少とともに、コロナ19の病原体検出率*も8月5週目(35週目)が34.0%(前週比-5.0%p)で2週連続の減少傾向が確認された。コロナ19などの感染症の発生動向を多層的に監視するために実施する下水監視**でも、ウイルス濃度が34週目から2週連続で減少(前週比-13%)した。

 * 国内インフルエンザ及び呼吸器ウイルス病原体標本監視(K-RISS)病原体検出率、(31週)39.2% → (32週)43.5% → (33週)43.4% → (34週)39.0% → (35週)34.0%。

** 全国下水処理場など84ヵ所で下水中のコロナ19ウイルス濃度を測定してモニタリングを実施

 

 

コロナ19予防の主な内容▶

 

 

 

 

手洗い、換気、咳エチケットなど、基本的な予防を徹底する。

人が多く密閉された室内ではマスクの着用が感染予防に役立つ。

医療機関や感染脆弱施設などを訪問する際は、マスクを着用するよう勧告

新型コロナウイルスに感染した場合、マスクの着用と不必要な出会いや外出を控えることを勧告。

発熱、呼吸器症状などがひどい場合は自宅で休み、会社・団体・組織なども構成員が病気になったら休めるように病欠などを提供するよう勧告。

高リスク層が多く利用する医療機関や感染脆弱施設*についても、従事者・保護者及び訪問者はマスクの着用を推奨

 

  * 感染脆弱施設:療養病院、療養施設、精神保健増進施設、障害者施設など。

  * 秋夕連休など病院訪問時、発熱クリニックまたはコロナ19診療協力病院を訪問する。